ハイエースに乗って出かけよう

本日、車屋さんへ行って書類を頂いてきました。

明日陸運局へ行く用事があるので、書類チェックをしてもらってきます。

書類のOKが出たらいよいよ車検です。

身近では前例の無い「書無車の復活物語」はどうなるのでしょうか???




11月1日、群馬県桐生市で開催されるイベント

「第4回 クラシックカーフェスティバル IN桐生」

の、エントリー申し込みをしました!

審査が通り、ハイエースの車検に合格すれば・・・

自走でエントリー予定です。

片道140キロ程なので丁度いいかな。

と。  


Posted by ダイチャン at 22:10Comments(0)HIACE

サンバー進行状況 ①

頑固に張り付いていた右リアのブレーキドラムがやっと外れたとの報告がありました。

外すのに1時間半掛かったそうです。悩んでいる時間を入れたら3日?

少しずつ進んでいるのでお楽しみに。たまにはビールでも買って応援に行こうかな。

オールオッズでスバル360のホイールキャップを買いました。そのまま付けてもいいけど、グレーか白に塗っても商用車っぽくていいかな。

サンバーは人任せなのでホイールキャップの色なんかで悩めて楽です(笑)



10年ほど放置してある角目のE23譲ってもらえる事になりました。ディーゼルE/Gの実走50000キロ・シルクロード・らくちんAT。物置になっているので持ってくるには時間が掛かりそうです。


ネタ尽かず。  


Posted by ダイチャン at 20:30Comments(4)K163

初代ハイエース 路上復帰物語 トラブル編&近況

やっとの事で動くようになったハイエース。

記事に書くとあっという間ですが、整備中の小さなトラブルも何回かありました。

そんなネタを書き留めておこうと思います。


※新品が出ると言われて取り寄せた、ブレーキのホイールシリンダー前後とフロントのブレーキホース。

付いている物とは違うブツが届きました。車検証上は50年1月登録なのに、製造は49年ではないかとの事。部品は取り寄せの為、返品不可能です・・・

シートベルトの付け根に書いてある年が車の正しい製造年だそうです。国産だけかな?

ハイエースのシートベルトには1974年と書いてありました。

仕方がないのでカップキットでどうにか対応。ブレーキホースは長期在庫品を見つけて購入。

昔の車は遅れて登録された物が多かったので、こういう間違いが多いとか?

皆さんもシートベルトを確認してみてはいかが?



※クラッチのレリーズシリンダー(オペレーチング)のブリーダーの奥に入っていた2ミリほどの球体を紛失・・・

どうしようかと散々悩んだが、逆さ吹きができるパーツクリーナーの空き缶をばらし、中に入っていた球を取り出して流用。

これが一番困って悩みました。

パーツクリーナーの中に入っていた銀球は、とても輝いて見えました。




※ハイエースの現在


後回しにしていたマフラーも直したので、ひとまず車検整備完了です。



明日、仕事が終わったら最終名義人の車屋さんへ書類を貰いに行ってきます。


車庫証明も明日提出予定。


近々指定工場へハイエースを持ち込んで検査ラインに通して光軸やブレーキのチェック。

車に問題が無ければ書類一式を揃えて陸運局へ行き書類の最終確認。書類に問題なければそのまま車検の予約です。



路上復帰は近い。けど最後まで気は抜けないですね。




次に書く日記は「車検編」?






「一発逆転サヨナラ満塁ホームラン!打たれて終了編」だったら嫌だなぁ・・・  


Posted by ダイチャン at 20:10Comments(0)HIACE

オールオッズナショナルズ2009

行ってきましたオールオッズ。

何回か車のイベントで行っていますが、家族4人でお台場へ行くのは初めてです。

目的のハイエース、1台エントリーしていました。


リア3インチブロック+リーフひっくり返しだって。

チャネリングして、フロアも切ってありました。

普段辛そうだし、俺は2インチくらいでいいかな。

隅のほうにあったサンバー かっこいいです。

2代目ハイエース。これを初期型だと思っている人も多いのでは?

これも人気なので高いです。

うちの息子が見つけて買ってもらったハイエースのミニカー

ミニカー俺にくれ。
この車は松本ナンバーでした

涙テールのマスターライン!


以前、MS41のクラウンに乗っていた事があるのでこの型は大好きです。

総走行距離510キロ。

LPG満タンで往復できました。  


Posted by ダイチャン at 20:49Comments(0)その他車ネタ

魚とり


うちの会社の前には川が流れています。この川は農業用水なので、今時期になると水がなくなります。

水が少なくなったところで…魚を捕まえます。

近所のGSに勤める友達を呼び、30過ぎのおっさんが網を持って魚を追いかけ回し…

小さい魚を20匹くらい捕まえました。ドジョウも3匹。


あー楽しい。


仕事しなきゃ。
  


Posted by ダイチャン at 14:27Comments(0)好きなこと

帰り道

睡魔に勝てず、高坂サービスエリアで仮眠zzz

起きて夕ご飯。

さて、これから帰ります。
用事(飲み会)間に合わないだろうなぁ…残念。
  


Posted by ダイチャン at 18:05Comments(0)家庭のあれこれ

オールオッズ会場から

ハイエースのミニカー発見!

購入!

俺じゃなくて空が発見した。

くれって言ったけどダメだって…

初代ハイエース一台エントリーしてました。

くわしくはまた。
  


Posted by ダイチャン at 12:32Comments(0)その他車ネタ

横川SA

ただ今横川サービスエリアにいます。

食堂で朝定食を食べ終わったので、スタバでコーヒーを買ってから出発します。

中で釜飯を食べられるように?改造された電車が置いてありました。

ここからお台場まで2時間くらい?

26万キロのTAX-Iクラウンは絶好調です。
  


Posted by ダイチャン at 07:50Comments(0)家庭のあれこれ

明日はオールオッズナショナルズ

明日はオールオッズナショナルズです。

せっかくのお出かけなので洗車しました。

水垢だらけでした。

家族4人でクラウンに乗って行ってきます。せっかくなので東京見物ですね。田舎モノ丸出しでキョロキョロしてこようと思います。

LPGも満タンにしてきたし、用意は万全です。

朝6時半い出発して横川で朝ごはん食べる予定。

ではまた。



  


Posted by ダイチャン at 19:36Comments(0)その他車ネタ

初代ハイエース 路上復帰物語 整備編⑬

オールドタイマーの100号に付録で付いてきたレア車カタログに、初代ハイエースが3つ星で掲載されているそうです。

我が家にもその付録があるはずなのですが見つかりません。。。

全国に実働している初代ハイエースワゴンは10台弱なのではないかとの事。

Old Timerさん、もうじき1台増えますよ( ̄ー ̄)

普通に動いて止まるようになりましたが、車検に合格するにはまだまだやる事がたくさんあります。

ボロボロになっているショックのブッシュを交換。

フロントが「上  I  下  -o- 」。130クラウンのフロントや2WDアストロのフロントなどが同じ形状です。

リアは「上〇下〇」。よくあるタイプです。

前後共に、社外品探しの為にサイズを測っておきました。フロントはロッドの錆が酷かったので早めに見つけないとダメですね。車検は見えないので大丈夫そう?です。

フロントの下は圧入なので問題なし、上側のブッシュを左右4個交換しました。1個100円。

リアは上下左右で8個交換。1個120円。

これでブッシュ類は完璧。ゴム類が新しいと、いい車に見えます。

毎日朝と夕方、工場の中から外へ、外から中へと車を動かしていますが調子良く動いています。

問題なし。

残りはマフラーパイプだけ?そこを直せば車検整備完了か!?

解体屋へ行って程よいパイプをもらってこよっと。

マフラーの修理が終わったら指定工場へ持って行ってライン通して色々と調整して最終確認。

とりあえず日曜日はオールオッズ行ってきます。

初期型ハイエースいればいいなぁ。

車検の前に、書類一式を揃えてから一度陸運局へ書類の確認に行きます(来いと言われた)。そのまま書類に問題なければ車検の予約ですね。。。

目標は10月中に車検取得。

頑張ります。  


Posted by ダイチャン at 20:02Comments(0)HIACE

初代ハイエース 路上復帰物語 整備編⑫

フロアに塗ったPOR15が乾いたらリアのフロアに敷く板を切りましょう。

純正のフロアマットを板の上に載せて、型を取ってから切ります。1800×900の板を3枚使いました。

シートを止めるボルト穴も開けます。

疲れたら休憩しながら作業しましょう。


切って穴を開けた板を車に載せて純正のマットを敷き、シートを取り付けます。

今日のお手伝いは北村(旧姓馬場)。

USSで買ってきたトヨタのブレイドを見に来たので手伝ってもらいました。

ブレイドお買い上げありがとう。

俺が下に潜ってナットを押さえ、馬場が上で閉め込みます。

お陰様で、無事に10人乗りハイエースになりました。

空も手伝ってくれました。なんともマニアな小学校1年生です。

クーラントの交換もして、漏れ止め入れて。

点灯しなかったバックランプも直します。スイッチの接触不良でした。

ワイパーゴムも交換したし。

COとHCも問題なし。COが0.5% HCが500ppmくらいです。

あとはマフラーの穴を直せば出来上がり?


サンバーも引き上げてきました。




さて、そろそろ車庫証明出そうかな。  


Posted by ダイチャン at 20:25Comments(2)HIACE

初代ハイエース 路上復帰物語 整備編⑪

21日の作業。

奥さんがお仕事なので子供2人を連れてストレート長野店へ行き、500ml弱入りのPORを購入。

会社に戻り、フロアの錆をタガネとハンマーで大体落としてベルトサンダーで錆を落とします。

ベルトサンダーはかなり使えます。

サンダーに付けて使う錆落としに便利そうなヤツとワイヤーブラシも使ってみたけど、ベルトサンダーが具合良し。

表面のボコボコ錆を落として平らになったらPOR塗って終了。

簡単に書いているけど3時間くらい掛かりました。

余っていたPORのシルバーを先に使って、買って来た黒をその後塗ったからツートンカラーのフロアになりましたが、上から板貼っちゃうから良いのです。

フロアはいつかやり直さないとダメっぽいけど、今は車検取得が先。大きい作業始めちゃうと車検取れなくなっちゃうので。

素手でやってたので手がPOR色になり、写真撮れませんでした。

フロア乾いたら板切って載せてシート付けます。

ドアの内張りも作らないと。

続く  


Posted by ダイチャン at 00:23Comments(4)HIACE

初代ハイエース 路上復帰物語 整備編⑩

シルバーウイークっていいですねぇ。

ハイエースに集中できます。

といっても、昼間は家族との時間。

ハイエースの整備はやっぱり夜です。

今日は

※アイドラアームを交換する

※足回りのグリスアップ

※一番後ろのシートを外してフロアマットを剥いで車内を丸洗いする

※窓が開かないので開くようにする

まずはアイドラアームの交換とグリスアップ。

これは何も問題なく終了。アイドラアームのブッシュは、ステアリングの戻りが良くなるようにブッシュを組んでありました。なるほど。

新品と外したヤツ


次は車内。

ハイエースのリアシートを止めているボルトは、裏側が共回りしてしまうナットなので、お手伝いが居ないと外す事が出来ません。

そこで、今日のゲストはタテグロに乗るN島。14インチのチューブが欲しいと言って遊びに来たので手伝ってもらいました。

N島が車の下にもぐり、ナットを押さえます。

半分以上折れました。サビサビなのでそんなもんでしょう。どうせ新品にするので、サイズを測ってポイです。

シートを留めるネジ穴は、人間が手動で開けたようないびつな物でした。販売台数のほとんどがバンだった為、ワゴンのボディはバンボディにちょっと手を加えただけなのでしょうか。

ビニールのフロアマットの裏には、木が敷き詰められていました。防音・防寒の他に、平らにする目的が?

しかし、その敷き詰められた木のおかげで湿気が溜まり、所々に深い錆と錆穴が見られます。

シートを外したら横の内張りも剥がし

高圧洗浄器で一気に丸洗いです。



乾かしましょう。


乾かしている間、窓を開くようにします。

これは、窓の淵を掃除したら直っちゃいました。

まだまだやりましょう。

FM付8トラデッキが動くのかチェックです。

これはラジオアンテナと配線を繋いだら普通に鳴りました。良かった。

これでウォークマンが聴けます。トランスミッター買わないとね。


明日、PORとコンパネとボルト買ってきます。錆落としてPOR塗ってフロア用のコンパネ切って。


どこまで出来るかな。



続く

  


Posted by ダイチャン at 22:58Comments(0)HIACE

初代HIACEワゴン 路上復帰物語 整備編⑨ (仮)路上復帰

待ちに待ったブレーキホースが届きました。

交換すれば、やっとリフトから降ろせますよ~。


早速交換です。


古いホースはヒビだらけ。25年の凄さを感じます。

ホースを交換していたら丸山が遊びに来ましたので手伝ってもらいましょう。

ナイスタイミング。

運転席に座らせてエア抜きの手伝いをしてもらいます。

踏んで踏みっぱなしで放してまた踏んで。

エア抜きが完了したらブレーキの調整です。

調整をするとブレーキの踏み具合が丁度良くなります。

ドラムブレーキは面倒です。

リフトから降ろしましてバッテリーを積んでエンジン始動。バッテリーは中古のオプティマレッドを積みました。


今日も快調に動く12R!


さーて、やっと試運転ですよー。



バックで工場から出します。

バック問題なし。


1速・・・

2速・・・

3速・・・

4速・・・


絶好調!

クラッチもブレーキもいい感じ。



運転しながら叫んじゃった( ̄ー ̄)やったぜー!!!!!



協力者の親父にも電話で報告。


無事動走り回れる事を確認したので丸山と二人で、近所のGSへガソリンを入れに行きました。

もちろん積載に積んで行きましたとも。。。?


遂に自走可能となりました。

あとは細かい整備とかシートの取り付けとか。

錆対策は車検を取得してからですね。

連休中、時間が取れれば集中して直すぞ。

走行動画はmixiで公開中です。




続くぜっ  


Posted by ダイチャン at 21:02Comments(6)HIACE

運動会

今日は小学校の運動会

上の子♀が2年生

下の子♂が1年生

去年は小学校と保育園だったので2日に分けての参加でしたが、今年は1日で済むから楽です。

父親競技もないし。

程よい天気で暑くもなく寒くもなく

昼寝にはちょうどいいなぁzzz
  


Posted by ダイチャン at 10:38Comments(0)家庭のあれこれ

初代HIACE路上復帰物語 整備編その⑧



タイロッドエンドのブーツが届いたので交換です。

ホイールベアリングのグリスも入れ替えましょう。

張り替えられたライニングと、研磨したブレーキドラムが届きました。

届くまでの間、クラッチのマスターとレリーズシリンダーも組みましたが、このハイエースはブレーキとクラッチのオイルタンクが共用ですので、ブレーキを組んでからクラッチのエア抜きをします。

色々と細かいトラブルが発生しましたが、マニアックすぎるトラブルなので説明は省略します。

届いたライニングを組み、ドラムを組もうとしたのですが・・・

ライニングが厚すぎてドラムが入らない・・・

ライニング屋の測定ミスでした。

仕方が無いのでもう一度外してライニング屋へ。。。


研磨されて薄くなったライニング、今度は問題なくドラムが入りました。

ドラムを組んだのでブレーキオイルを入れてエア抜きです。

フロントのブレーキホースが届かないので、今回はリアブレーキとクラッチのエア抜きをします。

しっかりエアを抜いたクラッチ。25年ぶり(?)に切れたクラッチは問題無さそうです(*´ω`*)

開かなかった燃料キャップは壊しちゃいました。


少しずつ完成に近づいているのを実感しますねぇ。

無駄にタイヤワックスかけてみました。ショーカーのようです?



明日、フロントのブレーキホースとアイドラーアームが届く予定。

って事は・・・


・・・


・・・


・・・


早ければ明日の夜、リフトから降ろして試運転出来ちゃうんじゃないの!?

次の日記タイトルは

「ハイエース 大地に立つ」

に決定!


ワゴンの証、リアのステッカー

デラックス

ハイエースワゴン


10月中には車検取るぞ!

続く  


Posted by ダイチャン at 22:55Comments(5)HIACE

初代HIACE路上復帰物語 整備編その⑦ ブレーキ編

ホイールシリンダーAss'yで交換だと思っていたのに、届いた部品は違う物でした。

なのでカップキットのみ交換します。

ハイエース用を注文しても無理なので、他車種流用します。

ハイエースのフロントは1と1/4インチ。

リアは7/8インチです。

部品屋へ行き、現物合わせをします。

無事カップキットは手に入りましたので、お約束のホーニングをして組みます。

ホイールシリンダーの構成部品も腐食しているので綺麗にしましょう。

最初はこんな状態でした。

磨くとこんな感じ


こんな細かい仕事が時間を食うものです。

しかし不安の残る整備は嫌なので頑張りましょう。

ホイールシリンダーを組みました。

フロント


リア


夕方、クラッチマスターのインナーキットが届いたので明日時間あれば組みます。

車検取得が現実味を帯びてきました。


引き続き頑張ります。  


Posted by ダイチャン at 23:41Comments(7)HIACE

初代HIACE 路上復帰物語 整備編 その⑥

順調そうに見えるハイエース復活物語ですが、やはり色々とトラブルが発生します。

部品を交換してはい終わり!なんて簡単には直りません。25年間放置してあった車ですから。

ラジエターからクーラントが漏れてきたり、ボルトが錆びていて回らなかったり折れたり、新品が出ない部品は現物合わせで揃えたり。

そんなトラブルもどうにか乗り越えないと路上復帰できません。

そんなトラブル対策に頭を悩ませつつ、今日も頑張って直しましょう。


そろそろブレーキ周りをやります。

リフトで持ち上げ、タイヤを外してブレーキをばらします。



ドラムとライニングを外して、いつものライニング屋さんへ出します。

ドラムの研磨とライニングの張替えです。

ライニングの厚みは充分でしたが、古くなると剥離してしまう事があるので張り替えたほうが安心です。

ドラムは錆取りを兼ねて研磨します。

ライニングを外した所でホイールシリンダーを交換しようとした所

マジですか・・・

届いてる部品が違う・・・

しかも前後違う!!!






どうすんだー!!??

仕事が止まってしまいました。

部品が揃ったと思っていたのに、このままではリフトから降ろせません。

リフトでしかできない仕事が入ってきたらヤバイです。

部品屋に連絡して正規の品を探してもらう間、クラッチのレリーズを組みます。

こんな感じでホーニングします。


あっさりと組み終わりました。

スタビブッシュも交換します。現物合わせで交換。これも問題なく完了。

タイロッドエンドブーツは明日部品屋に渡して探してもらいます。


次はタンクを積みましょう。

錆取り後、タンクの外側をゴムハンマーでドカンドカンと叩いて、しぶとく張り付いている錆を落とします。

結構出てきました。錆恐るべし。タンクの端に錆を寄せて掃除機で吸って完了。

錆だらけだったフューエルセンディングユニット(燃料系の浮き)も綺麗になり、燃料を入れたら無事動きました。

燃料のキャップは開かないと困るので、鍵を壊していつでも開くようにしちゃいました。ここはそのうち考えましょう。

これで燃料系はパーフェクト!の筈?

しばらくは燃料フィルターをマメにチェックです。


あとはクラッチマスターとブレーキ全部とラジエターか。

毎日少しずつ完成に近づいているような気もするし、近づいた分トラブル発生で遠ざかっている気もします。

また部品探しに戻ってしまいましたが、めげずに頑張りますので気長にお待ちください。



まだまだ続きそう  


Posted by ダイチャン at 22:02Comments(4)HIACE

初代HIACE 路上復帰物語 整備編 その⑤



キャブとポンプは綺麗にしたので大丈夫です。

さて、エンジンをかけてみますか。

ハイエースのタンクは錆取り中なので、簡易タンクをつなげてクランキング。


すると、意外すぎるくらいあっさりとエンジンがかかりました。

静かにアイドリングする12R型エンジン…

なかなかいいじゃないか~!

点火時期を調整し、エンジンが暖まったところでエンジンオイルを交換。

さて、ブイブイと吹かし上げてみますか。

軽く吹かします。

いい音です…たまりません…

もっと吹かします。

やっぱりいい音です。興奮して何かが出そうです・・・?

この瞬間がたまりません。何度味わっても嬉しい瞬間です。

燃料漏れもクーラント漏れも無さそうです。

さすが45000キロ。


次はタンクをコーティングしてブレーキやってクラッチ直して。

まだまだやることは沢山ありますが、少しずつ路上復帰に近づいています。



明日はバイク仲間とツーリングなのでハイエースはいじれませんが、ハイエースのエンジンが調子良くアイドリングしてくれたからいい気分でツーリングに行けそうです。

動画を載せられないのが残念です。

mixiでエンジン動画公開中。

本日の作業時間2時間。


続く  


Posted by ダイチャン at 20:57Comments(8)HIACE

初代HIACE 路上復帰物語 整備編その④

明日は第二土曜日で会社は休み。なので今夜はハイエースに熱中します。

ブレーキが先かかキャブが先かと考えていたのですが、ブレーキマスターのインナーキットが届いているのでブレーキから。

ブレーキのマスターシリンダーをばらします。

25年の歳月は、マスターの中をこんな風にしてしまうのですね。



ばらしてシリンダーをホーニングします。

見た目はこんなに酷いですが意外と錆は少なく、ホーニングだけでいけそうです。

が、届いたインナーキットが違う物でした。

なので予定変更。

やっぱりキャブと燃料ポンプをばらす事にしましょう。

キャブとポンプをエンジンから外します。

見た目はそこそこです。

燃料ポンプから臭いガソリンが出てきました。




タンクを降ろした時は腐ったガソリンの臭いで異臭騒ぎになりかけましたが、今回は量が少ないので大丈夫。

もう腐ったガソリンの臭いにも慣れました(笑)

キャブをばらして中身のチェック。

そんなに酷くなかったので各部点検と掃除をして組みなおして完了。


次は燃料ポンプ。

オーバーホールキットは出ません。ダイヤフラムが割れていたら電磁ポンプにするつもりで、思い切ってばらしましょう。

ポンプの裏側にあるトヨタの刻印も古くてかっこいいです。


ポンプの中も意外と無事でした。

掃除をして組み、燃料が出ることを確認。いけそうです。

キャブとポンプをエンジンに組み付け、燃料ホースとフィルターも新品にします。エンジン側の燃料ラインも掃除。


ここで本日の作業終了。所要時間3時間半。


燃料タンクは、錆取り液を全部抜いて中をチェックしたのですが、まだ錆が残っていたのでもう一度液を入れて放置中。


明日の午後

タンクをチェックして錆が綺麗になっていたら

更にやる気があったら

タンクを積みますか。


燃料入れればエンジンかかるかな~


あ、給油口開かないじゃん。


続く  


Posted by ダイチャン at 22:25Comments(8)HIACE