初代ハイエースワゴン継続車検取得物語
2013年02月10日
車検取得に向けて色々とやらなければいけないハイエース君。今日はガタガタの足回りを直しましょう。
午前中に仕事をし、午後イチで家族の用事を済ませ、15時からハイエースの整備です。
まずは部品取りのRH33君から部品を外します。
リレーロッド、タイロッドを丸ごと外したら、ボールジョイントブーツを探しに日曜日も営業している地元の部品屋さんへ。
古い在庫まで全て見てもらったのですが在庫が無かったので、今回はそのまま組みます。注文してきたのでそのうち交換という事で…
問題のリレーロッド。長さが違う為加工します。RH11が68センチ。RH33が74センチ。だったかな?
6センチ縮めて溶接です。

こんな感じで角度と長さを合わせて溶接。しっかり溶接したら、入れておいたカラーを被せて更に溶接。強度はバッチリ。の筈ですが…怖いのでマメにチェックしましょう。。。
冷やして色塗って完成。

最後にトーイン調整をして作業完了。
あとは燃料ポンプの交換とリアマフラー交換をしたら車検取れるかな。
3月のマニアクルーズは予定が入っているので行けませんが、5月は行きますよ〜
5月のフューチャーカーはハイエース!
Tさん、5月の第二日曜日は空けておいて下さいね。
午前中に仕事をし、午後イチで家族の用事を済ませ、15時からハイエースの整備です。
まずは部品取りのRH33君から部品を外します。
リレーロッド、タイロッドを丸ごと外したら、ボールジョイントブーツを探しに日曜日も営業している地元の部品屋さんへ。
古い在庫まで全て見てもらったのですが在庫が無かったので、今回はそのまま組みます。注文してきたのでそのうち交換という事で…
問題のリレーロッド。長さが違う為加工します。RH11が68センチ。RH33が74センチ。だったかな?
6センチ縮めて溶接です。

こんな感じで角度と長さを合わせて溶接。しっかり溶接したら、入れておいたカラーを被せて更に溶接。強度はバッチリ。の筈ですが…怖いのでマメにチェックしましょう。。。
冷やして色塗って完成。

最後にトーイン調整をして作業完了。
あとは燃料ポンプの交換とリアマフラー交換をしたら車検取れるかな。
3月のマニアクルーズは予定が入っているので行けませんが、5月は行きますよ〜
5月のフューチャーカーはハイエース!
Tさん、5月の第二日曜日は空けておいて下さいね。
タグ :ハイエース
Posted by ダイチャン at
23:59
│Comments(3)
初代ハイエースワゴン 継続車検取得物語
2013年02月07日
全国のひねくれた旧車好きの皆様、お待たせしました。
帰ってきたハイエースの車検取得物語の始まりです。車検切れてから1年ちょい経っているので正確に言うと継続車検ではないような気もしますがナンバー付き車両ということで継続車検取得物語で行きます。
まずはハンドルのガタが酷いので原因を探ります。
会社のピットに入れてタイロッド周りをチェック。
リレーロッドの右端と右タイロッド外側のボールジョイントにガタが出ていました。
タイロッドは部品を持っているので大丈夫なのですが、リレーロッドが困りました。
天気の良い日に部品取りの角目ハイエースをバラしてみて部品を比べてみましょう。20系の方が長いらしいので加工して使う予定です。
燃料ポンプからの燃料漏れもありましたので、ポンプは電磁式に変更です。某ケットラ用を使いましょう。
最初の車検取得に比べたら楽なもんです。
そのうち開催されるであろうマニクルに向けて頑張ろっと。

帰ってきたハイエースの車検取得物語の始まりです。車検切れてから1年ちょい経っているので正確に言うと継続車検ではないような気もしますがナンバー付き車両ということで継続車検取得物語で行きます。
まずはハンドルのガタが酷いので原因を探ります。
会社のピットに入れてタイロッド周りをチェック。
リレーロッドの右端と右タイロッド外側のボールジョイントにガタが出ていました。
タイロッドは部品を持っているので大丈夫なのですが、リレーロッドが困りました。
天気の良い日に部品取りの角目ハイエースをバラしてみて部品を比べてみましょう。20系の方が長いらしいので加工して使う予定です。
燃料ポンプからの燃料漏れもありましたので、ポンプは電磁式に変更です。某ケットラ用を使いましょう。
最初の車検取得に比べたら楽なもんです。
そのうち開催されるであろうマニクルに向けて頑張ろっと。

タグ :ハイエース