from,CANADA

本日、カナダからの来客がありました。

カナダでマウンテンバイクのプロライダーとして頑張っている日本人の方。

日本に用事があって帰国したついでに顔を出しに来てくれたんです。

うちの部品取りバスから外したタイプ4エンジン用のキャブを、手荷物として飛行機に持ち込んで帰るそうです。

爆発物として処理されないように気をつけてください。

1年後に帰ってきた時はメシ行きましょうね。  


Posted by ダイチャン at 18:13Comments(2)volks wagen

いい天気です



天気がいいので、ハイエースのリアゲートに座ってカップラーメンを食べました。

いい感じの昼休みです。

日曜日雨降りませんように。。。
  


Posted by ダイチャン at 12:27Comments(0)HIACE

純正サイズ

ハイエースのタイヤを5.5.-13から純正サイズの6.00-13へ戻しました。

何故かって・・・

乗り出すと窓が

「ガタガタガタガタガタ・・・」

タイヤをホイールバランサーにかけたら

ホイールが歪んでる???

いや、タイヤが歪んでる!!?

という事で戻したのですが

タイヤのかぶりっぷりがかっこいい。

6.00-13

5.50-13


どっちがお好みですか?  


Posted by ダイチャン at 21:18Comments(4)HIACE

キラキラ部品

仕事が暇だったので細かい所を磨いてみました。

お気に入りの磨き剤は「マザーズ」

まずはルーフモール。継ぎ目も綺麗にします。

そしてテールレンズと反射鏡を外して磨きます。

グリルを外して裏も磨いて。

ライトリムも磨いて。

サイドモールも磨いて。

ドアハンドルも磨いて。

アンテナも磨いちゃいます。

ついでにリアドアの裏もワックスかけて。

磨きで2時間半くらい掛かりました・・・

左が磨く前。右が磨き後。

テール磨き前

磨き後

いい車に見えます。


タイヤ、雨の中走ったら新品のライン出てきた。こんなライン見たの久しぶり。


明日は筋肉痛かな。。。
  


Posted by ダイチャン at 19:50Comments(2)HIACE

VWイベントin小布施

栗で有名な小布施町で開催された、空冷VWのイベントに行ってきました。

去年は茂木のイベントに参加した為、小布施は参加できず。

2年ぶりの参加となりました。

朝8時に会場入り。

50台くらい集まったのかな。

見たことある人もいるかもしれません。濃い黄色のレイトバス。BJ SUEことスーさん。

移動販売車で顔を出しに来てくれました。

しかし残念ながら、会場を借りる時の規定でホットドッグの販売は無し。

本当に残念。
BJ-SUEさんのブログ、覗いてみてください。
http://bj-sue.com/?paged=2

そして野尻湖に行くといって消えていったSUEさん。11時野尻湖なのに出発したの10時半頃?


酒を飲み、焼き鳥食って餅食って栗食って。

寝たzzz

起きて昼食ってボーっとして。

2時半からの抽選会では見事ワインをゲット。

3時解散。

帰りはSUEさんと待ち合わせをしてレイト3台で帰りました。



久しぶりのVW、楽しかった。  


Posted by ダイチャン at 20:26Comments(6)volks wagen

ホイール完成

今日完成予定のホイール、昼間板金屋へ顔を出したらW君が一生懸命マスキングしてました。外側のクリーム色っぽい白がいい感じです。



そして夕方出来上がり~♪♪♪

どーだー!


装着!


もったいない気もするけどキャップを取り付けて。

想像していた以上の仕上がり。やっぱプロは違うわ。



「抹茶オレにミルク回し入れた感じでお願い。」と言って塗ってもらいました。

タイヤは、純正の6.00-13から5.50-13(イボ付icon06)に変更。

今回塗ってくれたのは、千曲市にあるレストレーションという板金屋さん。

ナガブロ始めるって言ってたからブログが完成したら紹介します。

社長のT君と従業員のW君ありがとう!  


Posted by ダイチャン at 19:06Comments(2)HIACE

トヨタ純正フォグランプ

以前うちの会社に置いてあったパブリカ。


書類が無くどうしようもないので解体屋へ出しちゃったのですが、まだバラさずに置いてあります。


このパブリカから、純正と思われるフォグランプを外してきました。

グリルに取り付けるタイプ。

それをハイエースに装着。

球の色が黄色なので、スイッチオンでこんな感じです。


あえて片側のみ。

なかなかかっこいいと思うのですが。いかがでしょう?  


Posted by ダイチャン at 18:20Comments(3)HIACE

ホイール修復 板金屋へお任せ編

今日、板金屋さんが色見本を持って来てくれました。

大まかにしか伝えていなかったホイールの色イメージを本格的に決める為です。

今回色塗りを任せた板金屋さんは、以前に須藤君ビートルのフロア張替えもやってもらってます。

その時の仕上げの丁寧さを見て、特殊なこだわり仕事はお任せする事にしています。

従業員のW君。いつ行っても黙々と仕事をしています。面倒な物持ち込んでごめんね。


こんなタンクも置いてありました。SRにつけるんだって。


頼んだぞレストレーション!  


Posted by ダイチャン at 20:31Comments(3)HIACE

純正ホイールの修復

そろそろホイールを仕上げなくてはいけません。

サンブラしましょう。

一番錆が酷いホイールを1本サンブラします。

サンブラします。

サンブラします・・・

スクリーンが曇っていて中が見えない・・・

悩んだ挙句、いつものベルトサンダーで錆落としをすることに。

ホイールは丸くて面倒なので、ホイールバランサーの機械にセットし、回しながらベルトサンダーを当てます。

格闘する事1時間。ベルトサンダーの歯(?)を10本以上使い、やっとのことで完成。



作業後、ホイールを板金屋へ運びました。

仕上がりが楽しみです。  


Posted by ダイチャン at 23:22Comments(4)HIACE

第4回 クラシックカーフェスティバル IN桐生

11月1日に開催される

「第4回 クラシックカーフェスティバル IN桐生」のエントリー受理書が届きました。

http://www.geocities.jp/kai_alice1225/classic_car_2009.htm

あと2週間。

ハイエースでのイベント初参加です。参加予定の方いらっしゃいましたら声をお掛けください。

大人6人。子供3人。乗りで行く予定です。

峠越えられるかな。。。  


Posted by ダイチャン at 23:08Comments(0)HIACE

レイトバスのギアボックス

我が家のvwバスのギアボックスメンテナンスの話。

8月頃なんですが、以前部品を譲っていただいた方がギアボックスを持っているとの話を聞き、譲っていただくことに。

送ってもらって分解して確認してみたのですが、ギアの当たり面が腐食気味です・・・

ここの先っぽが腐食してました。

自分のギアボックスも車載状態のままフタを空けてみたら、今付いている方が程度いいし・・・

持ち主さんは、アメリカのご友人から300ドルちょいで買ったそうで・・・

見た目は綺麗にしてあったのですけどね・・・

丸印の部分もガタが大きかったです。


消耗品の中古ってのは判断が難しいですね。



結局、付いていたギアボックスを軽く綺麗にしてオイルの漏れ止め入れてフタしてギアオイル入れて終了。

多少マシになりました。

本当は外して綺麗にしたかったんですけど、アームが抜けずに外せませんでした。

譲っていただいたギアボックスはお返ししました。送料往復分掛かっちゃったけど仕方がないですね。  


Posted by ダイチャン at 23:14Comments(2)volks wagen

プラグコード

プラグコードを交換しました。

NGKの青いヤツ。初期のワゴンRとかキャリートラックとか、コードがダメになるとこれをよく使います。

ハイエース用、定価3200円(税込3360円)安い!

アクセル踏み込んだ時のワンテンポ遅れる感じが解消されました♪

普通に設定があるって事がエライ。これで充分。

やるじゃないかNGK。

ちなみにウルトラのシリコンコードは10000円以上します。

日曜日に子供とハイエースに乗ってお出かけしましたが・・・

絶好調。  


Posted by ダイチャン at 19:54Comments(2)HIACE

フロントショック交換

モンローが届いたので交換してみました。

純正と比較。純正はロッドの上部が錆びています。


乗った感じは、ノーマルとの違いがわからない感じ。

純正の交換品として購入すればいいと思います。クラウンショックと比べると断然いいです。

ホイールサンブラしなきゃ。  


Posted by ダイチャン at 21:59Comments(5)HIACE

フロントショック

やっとハイエースに合うフロントショックを見つけました。

最初は130クラウン用を考えていたのですが、2センチ長く、実際に組んでみても柔らかすぎる。

どうもセダンと1BOXでは伸び側の減衰力の設定が違うらしい。

理想はミニバン用で長さは350mm以内。

で、やっと見つけたショック。モンロー。長さもぴったり350mm。しかも安い。定価1本8400円。

ふわふわゴッツンの乗り心地から開放される日は近い。

ハイエース乗ってる人(いないか)で、ショックの品番知りたい人はメッセージ下さい。

絶好調。  


Posted by ダイチャン at 08:44Comments(6)HIACE

アルミが似合わない車

知り合いの車屋にあったから借りてきて組んでみた。

カッコわりぃ・・・


やっぱりテッチンが一番。  


Posted by ダイチャン at 18:07Comments(2)HIACE

タイヤ交換・200系と比較・Fショック交換

純正13インチホイールを塗装する為に外したので、解体車から外した14インチタイヤを組みました。

165/70R14 ハイエース君、ラジアル初体験でしょう。ハンドルが重くなりました。

ホイールは、ハイエースを引き上げてきた時に貰ってきたトヨタ純正14インチ。

純正キャップもそのまま装着可能。ホイールは手っ取り早く缶スプレーのつや消し黒です。

外径が小さいので低くなりました。これもかっこいい。


丸山に言わせると「エロかっこいい」だそうです。


並べる機会があったので、ワーゲンバス乗りの水沢さんの社用車、200系ハイエースと写真を撮りました。




まるで違う車です。

仕事が終わってからフロントショックの交換。

オイルが漏れ漏れなので、親父から貰った130クラウンの純正中古品を組みました。

結果、クラウンのほうが2センチ長いし柔らかいので底突きします。クラウン用の社外ショートを組めば丁度いいかな。今後の課題。


今日は仕事の移動などで80キロくらい乗りました。

トラブル編をお待ちの方には申し訳ないですが、本日も絶好調~♪  


Posted by ダイチャン at 21:56Comments(4)HIACE

ツーリング

バイクに乗って仲間4人で富士山の麓まで行ってきました。

目的地は「もちやドライブイン」

2輪博物館があるんです。

天気も良く、富士山も綺麗。


トーハツランペットスポーツ 

親父の昔話で聞いたことがあります。

色々と並んでいます。


赤いニンジャが俺のバイクです。


往復400キロ。程よい距離でした。  


Posted by ダイチャン at 23:09Comments(2)バイク

車高短

ノーマル派の方も居ると思いますが…


下げちゃいました。


乗り心地をキープしつつ、ちょうどいい下げ具合。これなら普通に乗れます。フォグは外しちゃいました。


前後3インチダウン。タイヤが中に入っているので、かなり落ちて見えますね〜♪



ホイールキャップも手に入ったし、次はホイールの塗装をします。  


Posted by ダイチャン at 18:29Comments(6)HIACE

25年目のキセキ

さて・・・


車検ですよ。



午後1時から2時15分までの時間帯を予約しました。


車検場に到着し、積載から降ろして駐車場へ。


ハイエースが3台。



重量税を払ってOCR記入して書類一式を揃えたら今回の担当者さんに提出します。


確認後、返ってきた書類にこんな物が入っていました。

60年2月21日に一時抹消。


車検証コピーで、60年の3月まで車検が残っていた事がわかっています。車検を1年残して物置にしたと聞いていますので、25年放置してあった事になります。


緊張しながら検査ラインへ。



変な車なので検査官が数人寄って来ました。


そんな中、


一発合格!!!


緊張しすぎてブレーキ踏む所でアクセル踏んじゃったのは内密にお願いします。


抹消書無しの登録なので、車検合格して書類を提出してから車検証を貰うまで1時間待ちました。普通に継続の人たちは10分くらい。


ナンバーをつけて封印してもらったら積載に積んで帰りましょう。

こんなナンバー。



仕事が終わってから家族4人でドライブ。息子は大興奮。娘は早速寝てましたzzz


薬屋さんへ寄って


ガストでご飯食べて

ケーズデンキ行って


ドンキ寄って

平安堂寄って帰宅

計40キロほどのドライブでしたが、特に気になるところも無かったです。

最高!




※コメントやメッセージを頂いた方々、いつも見てくださっている方々、皆様の応援があったからこそ頑張れました。

皆さんいつでも遊びに来て下さい。ハイエースに乗って飯でも食いに行きましょう。

路上復帰物語は今日で終了ですが、今後もハイエースネタは続きますので宜しくお願い致します♪




初代ハイエース(RH11G)路上復帰物語  完  


Posted by ダイチャン at 23:58Comments(15)HIACE

陸運局からの結果報告電話

ハイエースを発見した2009年8月16日から53日目の10月8日AM11:43・・・





携帯が鳴った・・・




026243****長野陸運局からだ。




期待と不安の中、電話に出る・・・







「再登録の許可が降りました。車検の予約をしてください。」






遂に・・・


遂にこの日が来た。












明日、車検受けに行きます。
  


Posted by ダイチャン at 16:58Comments(10)HIACE