県外納車
2010年01月25日
本日、富山県まで納車に行ってきました。
車はポーターキャブ
22500キロワンオーナーの車両です。チョークとエンジンのかけ方のコツを説明をして引き渡しをしてきました。県外納車は結構好きです。
お昼ご飯に、白海老のかき揚げ丼食べて帰ってきました。

次はどこになるかな。
車はポーターキャブ
22500キロワンオーナーの車両です。チョークとエンジンのかけ方のコツを説明をして引き渡しをしてきました。県外納車は結構好きです。
お昼ご飯に、白海老のかき揚げ丼食べて帰ってきました。

次はどこになるかな。
2代目ハイエース完成
2010年01月22日
去年の秋頃仕入れた57年式ハイエース君が完成しました。
いつものレストレーションで錆びた部分の切り張り板金をしてもらい、板金が上がってきたところでシャコタンに。

ホワイトリボンがよく似合います。
自分で乗りたくなっちゃう中古車っていいかも。
バスのホイールも塗装し直してもらいました。

ホイールを取りに行ったらT君がナガブロの更新をしてました。

錆っぽい塗装を始めるようです。
いつものレストレーションで錆びた部分の切り張り板金をしてもらい、板金が上がってきたところでシャコタンに。

ホワイトリボンがよく似合います。
自分で乗りたくなっちゃう中古車っていいかも。
バスのホイールも塗装し直してもらいました。

ホイールを取りに行ったらT君がナガブロの更新をしてました。

錆っぽい塗装を始めるようです。
BS製ホワイトリボンタイヤ
2010年01月19日
VWバスや国産旧車にジャストサイズのブリヂストン製ホワイトリボンタイヤ SF-375
国内のカタログには載っていないモデルです。
185/75R14と195/75R14の設定がありましたが遂に生産終了となりました。
お探しの方は早めに確保したほうが良いと思います。
我が家のバスにも履いています。
お気に入りのタイヤだったので残念です。
国内のカタログには載っていないモデルです。
185/75R14と195/75R14の設定がありましたが遂に生産終了となりました。
お探しの方は早めに確保したほうが良いと思います。
我が家のバスにも履いています。
お気に入りのタイヤだったので残念です。
オールオッズナショナルズ2009
2009年09月28日
行ってきましたオールオッズ。
何回か車のイベントで行っていますが、家族4人でお台場へ行くのは初めてです。
目的のハイエース、1台エントリーしていました。


リア3インチブロック+リーフひっくり返しだって。
チャネリングして、フロアも切ってありました。
普段辛そうだし、俺は2インチくらいでいいかな。
隅のほうにあったサンバー かっこいいです。

2代目ハイエース。これを初期型だと思っている人も多いのでは?

これも人気なので高いです。

うちの息子が見つけて買ってもらったハイエースのミニカー

ミニカー俺にくれ。
この車は松本ナンバーでした

涙テールのマスターライン!


以前、MS41のクラウンに乗っていた事があるのでこの型は大好きです。
総走行距離510キロ。
LPG満タンで往復できました。
何回か車のイベントで行っていますが、家族4人でお台場へ行くのは初めてです。
目的のハイエース、1台エントリーしていました。
リア3インチブロック+リーフひっくり返しだって。
チャネリングして、フロアも切ってありました。
普段辛そうだし、俺は2インチくらいでいいかな。
隅のほうにあったサンバー かっこいいです。
2代目ハイエース。これを初期型だと思っている人も多いのでは?
これも人気なので高いです。
うちの息子が見つけて買ってもらったハイエースのミニカー

ミニカー俺にくれ。
この車は松本ナンバーでした
涙テールのマスターライン!
以前、MS41のクラウンに乗っていた事があるのでこの型は大好きです。
総走行距離510キロ。
LPG満タンで往復できました。
オールオッズ会場から
2009年09月27日

購入!
俺じゃなくて空が発見した。
くれって言ったけどダメだって…
初代ハイエース一台エントリーしてました。
くわしくはまた。
明日はオールオッズナショナルズ
2009年09月26日
明日はオールオッズナショナルズです。
せっかくのお出かけなので洗車しました。

水垢だらけでした。
家族4人でクラウンに乗って行ってきます。せっかくなので東京見物ですね。田舎モノ丸出しでキョロキョロしてこようと思います。
LPGも満タンにしてきたし、用意は万全です。
朝6時半い出発して横川で朝ごはん食べる予定。
ではまた。

せっかくのお出かけなので洗車しました。
水垢だらけでした。
家族4人でクラウンに乗って行ってきます。せっかくなので東京見物ですね。田舎モノ丸出しでキョロキョロしてこようと思います。
LPGも満タンにしてきたし、用意は万全です。
朝6時半い出発して横川で朝ごはん食べる予定。
ではまた。
もとTAXIのその後
2009年09月10日
元TAXI
こんな風にしちゃいました。

ノーマル派の方ごめんなさい。
横の文字
M.S.K. TAX-I
タクシーではなくてタックスアイですのでお客さんは乗せません。
次は行灯か。
そうそう、タクシーの場合ルームミラーの横についている室内灯を
「マップランプ」
と呼ばずに
「日報灯」
と呼ぶそうです。
全国のLPG乗りの皆さんは「日報灯」と呼びましょう。
こんな風にしちゃいました。
ノーマル派の方ごめんなさい。
横の文字
M.S.K. TAX-I
タクシーではなくてタックスアイですのでお客さんは乗せません。
次は行灯か。
そうそう、タクシーの場合ルームミラーの横についている室内灯を
「マップランプ」
と呼ばずに
「日報灯」
と呼ぶそうです。
全国のLPG乗りの皆さんは「日報灯」と呼びましょう。
もとTAXI
2009年09月09日
元個人タクシーで使用していたクラウンセダン。
エンジンは1Gのツインカム。
燃料はLPG!タンク容量は100L(安全の為85㌫しか入れてはいけないらしい。)
燃料の価格はレギュラーガソリンの半分。
走行26万キロだけどLPGは50万キロくらい走るので全然大丈夫。タイミングベルトも20万キロ毎の交換でいいそうです。LPGはエンジンオイルも全然汚れないんです。
これで高速道路を走ったら皆避けてくれるかな。

今年の冬車はこれに決定!?
このままじゃかっこ悪いから、ちょっとだけ車高下げよう。
ステンシルで横に何か書いたらかっこいいかな。
エンジンは1Gのツインカム。
燃料はLPG!タンク容量は100L(安全の為85㌫しか入れてはいけないらしい。)
燃料の価格はレギュラーガソリンの半分。
走行26万キロだけどLPGは50万キロくらい走るので全然大丈夫。タイミングベルトも20万キロ毎の交換でいいそうです。LPGはエンジンオイルも全然汚れないんです。
これで高速道路を走ったら皆避けてくれるかな。
今年の冬車はこれに決定!?
このままじゃかっこ悪いから、ちょっとだけ車高下げよう。
ステンシルで横に何か書いたらかっこいいかな。
過去に路上復帰させたヤツら
2009年09月05日
*ホンダステップバン*
1973年式 上田の解体屋から買う。10年以上の放置車両。
俺の路上復帰ストーリーはここから始まった。
タンクの錆が酷く、すぐに燃料フィルターが詰まり何度か仕事に遅刻した。
PORで錆取り&コーティングをしたら具合が良くなった。
奥さんと二人で長野まで映画を見に行ったり、普通に使っていた。
友人に売却。ビデオカメラに化けた。今も子供を撮るのに活躍中。
画像なし
*VWタイプⅡパネルバン*
1971年式 上田の超裏道にある民家の庭にあるとの情報を友人より聞き、交渉に。
18年間放置してあった車両。
初めてアジャスターを組んだ。まだレイトのシャコタンは少なかったのでかっこよかった。
と思う。
窓があるバスに乗りたくて友人に売却。

*VWタイプⅡアンビュランス*
1969年式 3年かけて持ち主を説得。
最後は、持ち主が友人の父親だという事が判明し(笑)譲り受けることに。
皆からもったいないと言われながらアジャスターを組み、シャコタンに。
積載車に積んでストVジャンボリー行ったなぁ。
結局車検取得まではしなかった。
大型2輪の免許とバイクが欲しくなり売却。GPZ900Rに化ける。
今は県内の方が所有中。仕事のサービスカーにするらしい。

*富士重工業ラビットS301B*
1965年5月製造 友達の解体屋から買ってきた
色が気に入らないのでシンナーを染み込ませたウエスでひたすらこすり、元色を出す。

タンクPORコーティング キャブ・燃料コック・エンジン腰上をオーバーホールする。
とっても気に入っている1台。
現在も足として使用中。

次はHIACE
無事路上復帰できますよう。。。錆の女神様お願いします。。。
1973年式 上田の解体屋から買う。10年以上の放置車両。
俺の路上復帰ストーリーはここから始まった。
タンクの錆が酷く、すぐに燃料フィルターが詰まり何度か仕事に遅刻した。
PORで錆取り&コーティングをしたら具合が良くなった。
奥さんと二人で長野まで映画を見に行ったり、普通に使っていた。
友人に売却。ビデオカメラに化けた。今も子供を撮るのに活躍中。
画像なし
*VWタイプⅡパネルバン*
1971年式 上田の超裏道にある民家の庭にあるとの情報を友人より聞き、交渉に。
18年間放置してあった車両。
初めてアジャスターを組んだ。まだレイトのシャコタンは少なかったのでかっこよかった。
と思う。
窓があるバスに乗りたくて友人に売却。

*VWタイプⅡアンビュランス*
1969年式 3年かけて持ち主を説得。
最後は、持ち主が友人の父親だという事が判明し(笑)譲り受けることに。
皆からもったいないと言われながらアジャスターを組み、シャコタンに。
積載車に積んでストVジャンボリー行ったなぁ。
結局車検取得まではしなかった。
大型2輪の免許とバイクが欲しくなり売却。GPZ900Rに化ける。
今は県内の方が所有中。仕事のサービスカーにするらしい。

*富士重工業ラビットS301B*
1965年5月製造 友達の解体屋から買ってきた
色が気に入らないのでシンナーを染み込ませたウエスでひたすらこすり、元色を出す。

タンクPORコーティング キャブ・燃料コック・エンジン腰上をオーバーホールする。
とっても気に入っている1台。
現在も足として使用中。

次はHIACE
無事路上復帰できますよう。。。錆の女神様お願いします。。。